こんにちわ。省エネアドバイザーの鈴木です。
- 洗濯物は出来るだけ室内に干さない様にする。
- 料理中は鍋の蓋は出来るだけ閉め換気扇を回す。
- 洗い物はお湯ではなくぬるめの水で行う。
- お風呂は出来るだけ蓋を閉めておく。
寒い時期になると窓ガラスや窓枠がビショビショで不快な思いをした、なんて経験ありませんでしょうか?
これは『結露』と呼ばれる現象が原因で引き起こされています。
結露とは、暖かい湿った空気が冷たいものに触れたりした時に空気中の水蒸気が水滴になる現象です。例えば、コップに冷たい水を注ぐとまわりに水滴が付きますが、これが『結露』です。
どこにでも起こり得るこの結露が住宅の住環境に悪影響を与えてしまう事があるのです。
住宅の結露は窓だけではなく、壁や押入れ、畳といった湿気が篭りやすい場所でも発生します。 それが元で「カビ」や「ダニ」の発生、そしてカビの胞子やダニの死骸が飛散して起こる「シックハウス症候群」などの健康被害につながってしまうこともあります。
そもそも「住宅の結露」の起こる原因は、室内の空気環境が「水蒸気」を多く含んだ湿った状態であり、外気などの影響で冷やされた窓や壁などの部位に暖かい湿った空気が触れることで発生します。
つまりこの「室内の水蒸気」と「室内外の温度差」を減らすことで結露の発生を抑える事が出来るという事です。
ここでは具体的な対策として、いくつかの方法をご紹介させていただきます。
POINT1
[室内の水蒸気の篭りを解消する為に十分な換気をする]
室内の水蒸気の量は1日の中でも大きく変化します。 一般的に一番増えるのは人が多く居て食事や入浴、就寝の行われる夕方から夜間にかけて湿度が上昇します。 この湿度が上がった状態が結露を発生しやすくしてしまう為、換気をして外の乾いた空気との入れ替えをする事で湿度の調整をする事ができます。
特に冬場は、寒い外の空気に触れたく無いので換気をする事は忘れられがち。
でも実は冬ほど換気が必要な季節はありません。換気をする事で湿度の調整だけでなく、風邪やインフルエンザなどの対策としても効果を発揮します。
冬場は窓を開けておいたら寒いです!しかしそんなにずっと開けておく必要はありません。 湿気がこもっているなと感じたら、定期的に短時間の5分程度の換気で十分です。 まずは意識して『換気』する事を心がけましょう。
POINT2
[水蒸気の発生源を減らす]
生活をする上で水蒸気は様々なところから発生します。 料理のお鍋や流しで洗い物をする時のお湯、お風呂から立ち上る湯気、また室内に干した洗濯物からも大量の水蒸気が放出されます。
-
この水蒸気を出来るだけ放出させないように気をつけることがポイントです。
こんな簡単な事だけですが結露の抑制に繋がります。
POINT3
[室外と室内の境界となる部位の断熱性を上げ結露しにくくする]
先ほど結露は室内の湿気を含んだ暖かい空気と壁や窓などの境界を隔てた室内外の温度差で発生すると言いました。
この境界となる部位の断熱性を高めることが出来れば温度差が伝わりにくくなり結露の発生を抑えることが出来ます。
また断熱性が上がるので暑さと寒さが軽減され冷暖房の効率も上がりより省エネとなります。
断熱性は壁であれば、断熱材の見直しとなると大掛かりな工事となりますが、近頃は室内に後から貼れるタイプのものもあります。
窓はガラスのみをアタッチメントタイプで複層ガラスに変更できるものや内窓といった窓枠に後付する二重窓など手軽に交換できるタイプもあります。
現在の新築の住宅基準ではこの「壁」や「窓」の断熱性も重要視されており設計段階で全て計算した上でないと確認申請が出来ない方向性で進んでいるんですね。
また、直近では『住宅ストック循環支援事業補助金』の対象にも上がっており注目を集めています。 この補助金についてはまた別記しますが、補助金を利用する事で断熱や省エネ機器のリフォームもお得にできる可能性があるんですね。
ご家庭の困りごと、折角なので使える補助金を最大限利用して解決してしまうのも有りかもしれません。 結露でお困りの方、寒い・暑いでお困りの方、補助金についてもっと知りたいという方、お気軽にご相談をいただければと幸いです。お待ちしております。
トップに戻る
スポンサーリンク